スポンサーリンク
実体線が長いローソク足ができたら トレンド転換の兆候かも
ここでは実体線が長いローソク足ができてきた場面で説明したいと思います。
上の図は下降トレンドだった場合のときの解説です。
順調に同じ大きさ程度の押し目を作りながら、下降トレンドがあったとします。
ですが、そんな下降トレンドの最中に大きく下落の勢いが出てきたとします。
それこそ、現在の下降トレンドの中でもなかなか大きい下落で一見下降トレンドが継続されると考えてしまうほどのものです。
でも、もしかしたらそれはトレンド転換の兆候なのかもしれないということを覚えておいてください。
上のチャートは実際の下降トレンドのものです。
これを見ていただくと、中間あたりで大きく下落していることが分かります。
この時のローソク足を確認してみてください。
下落の方向へのローソク足の実体線は大きいですよね?
そして、これをリアルタイムで見ると、「下降トレンドの勢いが強いから、まだまだ下降トレンドは続くぞッ( `ー´)ノワッショイ」と考えてしまうかもしれません。
ですが、それがFXでの落とし穴だったりするのです。
上のチャートは拡大したチャートなのですが、勢いよく下落したのに、すぐに引き戻されていますよね?
さらにそれ以降の相場は徐々に上昇していき、最終的には上昇トレンドに転換してしまっていることが分かります。
本サイトの『トレード日記』を見ていただく「一気に下落した、危険だ」「これだけ相場変動が大きいと引き戻しがあるぞ」といった感じに説明していることが多いです。
トレードごとにそういった表現で説明している場面に出くわしていることから、実体線の長いローソク足ができたら、トレンド転換の可能性があると推測することができます。
ここでは下降トレンドで説明していますが、上昇トレンド中も同様のことがいえるかと思います。
もちろん、大きな実体線を持つローソク足ができても、トレンド転換しないこともありますから、まずは、トレード中にこういったケースに出くわしたら検証してみてください。
スポンサーリンク
実体線の長いローソクができた時の対処法
実体線の長いローソク足ができたら、トレンドが転換する兆候かもしれないと説明しました。
そして、このケースに出くわした場合の対処法を説明したいと思います。
まず基本的に「ローソク足が実体線が大きい」というトレーダーにとっては目に見て判断できる、簡単で意識しやすい相場の変化です。
そのため、その大きな変動の恩恵にあずかろうと、たくさんのコバンザメトレーダーがその方向にエントリーし始めます。
そのコバンザメトレーダーのように何も考えずに、ただ相場に勢いがあるからエントリーするというのはあまりよろしくありません。
ここで重要なのは、”なぜ大きな実体線ができたかの理由を突き止める”ところから始めるのです。
上のチャートの場合、大きな節目の抵抗線があったということです。
それにより、抵抗線を抜けるときの勢いがかなり大きくなりました。
正直、この時点で「抵抗線があるから相場が大きく動く」ということに気づけていない方は新たにエントリーをするのは控えたほうが良いかと思います。
なぜなら、相場が動いてからのエントリーは出遅れてしまうことがほとんどだからです。
そのため、「相場が動くぞ」と予想し、重要なポイントでエントリーをきっちりこなすことで短い時間で収益を挙げられますが、それ以外は損失に繋がるということですね。
ですので、予定したどおり相場が動いたという状況が作れるようになるまでは、エントリーはしないようにしましょう。
どうしても「エントリーしたいんだ」という方は、次の抵抗線をみつけ、その抵抗線に差し掛かる時点で決算の準備をしておくか、逆方向に勢いが出てきたらすぐさま決算をするなどのトレード手法を取られたほうが良いかと思います。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント