FXの投資スタイルには大きく分けて「順張り」と「逆張り」の2つがあります。
FXで収益を挙げるには、その2つの投資スタイルを明確に理解しておかなければなりません。
ですので、本記事では「順張り」と「逆張り」の2つについて説明していきます。
また、最後にそれらを踏まえたうえで、理想的なポジションの作り方のご紹介しています。
スポンサーリンク
「順張り」とは
順張りという名称に「順」がつくことから分かるように、トレンド相場の流れに沿ってポジションをとるということです。
FXにおいて、最もリスクの少ない取引スタイルだといえます。
一度作られたトレンドは持続的に続く傾向にあります。
例えば、上の上昇トレンドのようなチャートであれば、「買い」のポジションで入るというのが「順張り」です。
下降トレンドも同様、チャートが下降していれば「売り」のポジションで入るということです。
FX初心者の方は、「ここらへんで入っておこうかなぁ」といった感じでポジションをとることが多いかと思います。
スポンサーリンク
「逆張り」とは
逆張りは名称のとおり、トレンドの逆のポジションで入るということです。
トレンドの転換点、つまりトレンドの根元でポジションをとることで大きな収益が挙げられます。
多くのプロのトレーダーはトレンドの転換を推測し、収益を挙げ続けているのです。
ですが、逆張りはとてもリスクの高い投資スタイルだといえます。
というのも、現在のトレンドの勢いの方向に逆らったポジションをとることで、そのトレンドが継続してしまった時には、損失が確定してしまうからです。
そして、トレンドに勢いを取り戻せば、それだけ損失も大きくなっていくというわけです。
初心者の方はトレンドに逆らったトレードをしがちです。
例えば、上昇トレンド中に急激な下落が出たとします。
こんなとき、予期せぬ下落の場合はプロのトレーダーを見送ると思います。
ですが、初心者の方はその下落をみて「この勢いなら売りで入れば稼げるぞッ!」と考えてしまうのです。
基本的に初心者の方は「勢いのあるローソク足」を見ると、取引したくて仕方がなくなるんですよね。
私自身も、FXを始めた頃はそういった勢いのあるローソク足を見るなり、必ずその方向に沿ったポジションをとっていたものです。
ですが、それがどれだけ無謀なことかを理解してからは、まったく手を出さず、見送るようになりました。
スポンサーリンク
初心者は「順張り」でトレードをすべき
多くのFXトレーダーが意識している「勝てる場面で勝負する」が順張りに当たります。
初心者はトレンドの大きく稼ごうと考えがちですが、確実に稼ぐほうがよっぽど収益を上げる方法だといえます。
また、順張りであれば、もしもトレンドの逆に相場が動いても、傷が浅くて済むことが多い傾向にあります。
そのため、トレンドの始まりや終わりといった、経験を積まなければ分からないような場面では取引をするのはやめるに越したことはありません。
その代わりに、「これは○○トレンドッ!」とあなたが確信できる状態、つまりトレンドができてから少し経った場面でポジションをとることをお勧めします。
例えば、上昇トレンドの場合は下記のようなタイミングです。
私の場合は「移動平均線のシグナル」や「MACDのシグナル」を見て、上昇トレンドだと確信を持てたら、ポジションを取りますね。
私も、前日に損失を出してしまったなどの気持ちが弱っている時には、比較的リスクの低い順張りで慎重になって取引をするようにしています。
上のチャートの「ここら辺」のタイミングで弱っている私が「買い」ポジションを取ると考えられます。
そうしたほうが、収益は普段の取引より少額になってしまいますが、失敗を続いてしまうことがツライですからね。
スポンサーリンク
「ここまで下がったら買い」は逆張りかも
あなたはもしかしたら、こういった取引を行っていませんか?
上昇トレンドで「今はこの価値だから、ここまで下がったら買いのポジションをとろう」のような取引を行っていませんか?
例えば、大きな時間足でみて「1円下がったら買いポジションをとろう」みたいな取引の仕方のことです。
大きな時間足であれば、小さな変動かもしれません。
ですが、小さな時間足であれば、それは大きな変動だといえます。
なぜなら、その1円が下がるまでに、小さな時間足では下降トレンドを形成しているからです。
こういったポジションの入り方は逆張りだといえます。
また、小さな時間足での「ここまで下がったら」も逆張りに当たります。
そもそも、下落の勢いがあるのに対して、その勢いに逆らったポジションで入るのは、どう考えても逆張りですよね。
移動平均線などをみて上昇トレンドだと思っても、そこも下降トレンドの転換点になりえかもしれません。
そうなったら、一気に損失を被ることになってしまいます。
上記のことから、あなたが上記のような取引手法をとっているのであれば、リスクが大きいといえるのです。
そして、プロのFXトレーダーは順張りを意識されている方が多いので、「○○円になったら買おう(売ろう)」といった考えはないわけです。
理想的なFX取引手法は「順張り」+「成り行き注文」
本記事を読んでいただいたら、取引手法は「順張り」のほうが良いとお分かりいただけたかと思います。
そして、私がお勧めするのが、順張りでかつ、成り行き注文であるということです。
ポジションを作るときには、ある程度の相場観が必要です。
相場観というのは、現在までの為替チャートをみて「この相場だと買われそうだな、勢いがありそうだな」といった、個人的な相場の先行きに対しての予測のことです。
そういった相場観に加え、トレンドもそれに当てはまっていたら、指値を設定しないで個人のタイミングでポジションをとるのが理想的だと考えています。
私はFX取引において、ロウソク足の動きを見ることは収益を上げ続けるために欠かせない分析だと考えています。
私の経験上、リアルタイムの相場の変動を読み取るための、ロウソク足のシグナルは最も重要であることと感じています。
そのため、ローソク足の勢いや形状をみるといった、「ロウソク足分析」とともにポジションを作るということです。
指値注文だと、そういったロウソク足などの分析を置き去りにして取引をしてしまうことがあるので、危険だと考えています。
このことから、理想的なFX取引手法は「順張り」+「成り行き注文」であると考えています。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント