どうも、むぅチャソです。
FX口座のチャートには様々な分析ツールが備えられているかと思います。
そのツールの中でも、トレーダーたちから好んで使われているインジケーターに『MACD』があります。
そのMACDは移動平均線やローソク足に並んで大変人気なインジケーターです。
もともとはローソク足と移動平均線の2つでFXトレードをしていたのですが、勝率を上げるためにMACDを取り入れたところ、エントリーと決算のタイミングが精度が格段に上がりました。
なので、本ブログ(のらくらFX)のトレード日記を見ていただくと分かりますが、MACDがボク自身のFXトレードでの勝率を上げてくれているというわけです。
そんなMACDについて本記事で紹介するのが、本記事のテーマとなります。
ぜひ、MACDについて勉強していってください。
本記事で知れること・MACDの基礎知識
・MACDのトレードで活かせる実用的な手法
スポンサーリンク
MACDとは
MACDは「マックディー」と読みます。
これはオシレーター系の指標です。
『MA』の部分は「ムービング・アベレージ」の略であり、つまり移動平均線のことです。
なので『移動平均線の進化形』だと思ってもらえればと思います。
『CD』の「コンバージェンス・ダイバージェンス」の略であり、簡単に言えば「くっついたり離れたりの分析をしますよ」ということです。
上の画像は為替チャートなのですが、そのチャートは中央の赤線で上と下で分かれています。
上が普通のローソク足を表していて、下側に別枠でオシレーター系の指標であるMACDが追加されている形となっています。
そして、基本的にはMACD単体では分析はできませんが、ローソク足と移動平均線などの指標と組み合わせると、とても信頼性の高いシグナルとして活用することができるようになっています。
スポンサーリンク
MACDの基本
MACDは…。
を示してくれるテクニカル指標です。
ここではそんなMACDの基本的な説明をします。
MACDは上の画像のように基本的には2種類の線で構成されています。
白い線は『シグナル線』と赤い線『MACD線』で構成されています。
そして、中には黄色い縦棒『ヒストグラフ』を表示しているトレーダーもいます。
トレーダーのほとんどが主にMACD線とシグナル線を観察しています。
この「2本のグラフがくっついたり離れたりすることで、エントリーと決算のタイミングをシグナルとして教えてくれる」というわけですね。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
MACDの特徴とは【重要】
MACDの特徴である『長所』と『短所』があります。
長所を活かして短所を抑えれば、MACDはチャート分析をする上で強力な武器になることは間違いありません。
【長所】移動平均線より早くシグナルができる
MACDの大きな長所ともいえる特徴として、
ということです。
つまり、多くのトレーダーが当てにしている移動平均線のゴールデンクロス(またはデッドクロス)をいち早く教えてくれるというわけです。
なぜそんなことができるかというと、移動平均線はずっと前の終値を引きずるのに対して、MACDは直前の終値を評価しているからです。
そのため、より新しい情報をもとに目に見える値が出力されるため、マーケットに敏感に反応してくれるのです。
私の経験上、特にMACDのシグナルがトレンド中にできると信頼性が高い傾向にあるかと思います。
このことからMACDはトレンドの発生や転換の兆候をいち早く知るために使うテクニカル指標であるといえます。
【長所】初心者でも使いやすい
移動平均線はともかく、それ以外の分析ツールは複雑で見極めが難しいモノがほとんどです。
複雑であれば、使いこなすのにも時間がかかりますし、難しいがゆえに自分では使い方が正しいと思っていても、間違った使い方をしてしまっている場合があります。
そして、何よりトレード中に素早く判断できなかったら、トレード中にあたふたしてしまい、テキトウなトレードになってしまうこともあるかと思います。
なので、トレード中に使うテクニカル指標は使い方がシンプルで理屈が理解しやすいものが望ましいと考えています。
そこで、おすすめなのがMACDというわけです(/・ω・)/オウ、イエス
次の章で説明しますが、MACDの使い方はとてもシンプルです。
だって、MACD線とシグナル線の2本を観察していれば良いだけですから!
※次の短所で説明する『ダマシ』の見極めは、ほかのインジケーターや相場の動きを分析しなければならないので難しいです。
なので、簡単に分析ができてしまうことから、FX初心者にも使いやすいテクニカル指標であるといえます。
【短所】ダマシが多い
「MACDは使いやすくて、信頼性の高いテクニカル指標だから、コイツにオレのトレードを委ねるぜッ( `ー´)ノ」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
ですが、それはNOッ!( ゚Д゚)なのです。
なぜなら、そんなMACDには”ダマシ”が生じるからです。
※ここでいうところの『ダマシ』とは、インジケーターのシグナルができたのにも関わらず『相場に変化がない・逆の動きをする』ということ。
それはトレンドの最中もそうですが、特にレンジ相場にはめっぽう弱いのがMACDの弱点だと実体験からも感じています。
つまり、MACDの買いサイン(または売りサイン)が出ても、実際には買われなかったり、売られなかったりといった状況になってしまうということですね。
こればっかりは注意が必要だといえます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
MACDの使い方【重要】
上でも書きましたが、MACDの使い方はいたってシンプルです。
ここでは『買いのサイン』と『売りのサイン』のシグナルを説明していきたいと思います。
『買い』のサイン
MACDの買いのサイン・MACD線がシグナルをゴールデンクロス(上回った)とき
・MACD線が0を上回ったとき【信頼性が高い】
上のチャートでは①でMACD線がシグナル線をゴールデンクロスしています。
ここで買いのポジションをつくります。
そして、②でMACD線が0を上回ったので、さらに買い増します。
ちなみにこのチャートで私が取引をするのであれば、②に差し掛かる前に買いのポジションを作りますね。
なぜなら、②の手前で上の移動平均線の短期と長期がゴールデンクロスしているからです。
MACDと移動平均線で買いのサインが出ていたので、他のトレーダーも同様、上昇する期待感が高まっていると考えられます。
そして、MACD線がシグナル線をデッドクロスした際に、すぐさま決算しますね。
それでも、それ以降もまだ上昇トレンドが続く可能性があります。
ですが、移動平均線の短期と中期がデッドクロスしそうなこともあり、決算するという選択が賢明だといえるかもしれません。
『売り』のサイン
MACDの売りのサインMACD線がシグナルをデッドクロス(下回った)とき
MACD線が0を下回ったとき【信頼性が高い】
このチャートでは①がMACD線がシグナル線をデッドクロスしています。
ここで売りのポジションをつくります。
そして、②はMACD線が0を下回ったので、さらに売り増しします。
このタイミングで更に売りに入るトレーダーもいます。
この場面で注意しなければいけないのは①以前がレンジ相場なので、①がダマシかどうか分からないといった点です。
ここでの立ち振る舞いとして、私だったら②でポジションをつくります。
正直ダマシかどうか判断しづらく、①の段階でポジションをとるのは博打に近いと考えます。
ですが、その後の②のタイミングで移動平均線もデッドクロスしていることから、下降トレンドが生まれる可能性がありますから、売りでエントリーすると思います。
スポンサーリンク
MACDでもダイバージェンシーを意識する
プロのトレーダーがMACDで意識していることは『ダイバージェンシー』といった状態です。
ダイバージェンシーは日本語でいうと”逆行現象”と訳します。
このダイバージェンシーを上昇トレンドで例えてみます。
実際の為替の値動きが前の高値を更新しているのにも関わらず、MACDでは前の高値を更新していない状態になることがあります。
このように、為替の動きとMACDの動きが逆の動きを見せてバラバラに動くことをダイバージェンシーと言うわけです。
このダイバージェンシーになるとトレンドの転換の兆候を表している可能性が高いといわれています。
そのため、為替の値動きが上昇トレンドであったとしても、その際に改めてポジションをとることはしてはいけないということです。
このダイバージェンシーは実際にトレードをしているときには気づきにくいシグナルともいえます。
ですが、プロのトレーダーはこういった些細な挙動でさせ、注意深く観察し、勝率の高いFXトレードを実現しているのです。
ですので、MACDを活用する際は『シグナル線とMACDのシグナル』はもちろん、『チャートとMACD線の比較』も気を付けるようにしましょう。
最後に:MACDのまとめ
MACDの使い方を一通り読んでみていかがでしたか?
「意外と簡単だな」と感じた方は多いんじゃないでしょうか。
ですが、一応最後におさらいを本記事のおさらいをしておきましょう。
MACDはFXトレードでの”エントリー”と”決算”のタイミングを知るためのテクニカル指標です。
そんなMACDは”使い方がシンプルで初心者向き”であり、”移動平均線よりも早く相場の変化を察知”できるという長所があります。
ですが、その反面、”ダマシの発生が多い”ことから、移動平均線などの他のテクニカル指標と組み合わせた手法をとることで短所を抑える必要があります。
MACDの使い方として、MACD線がシグナル線もしくは0をゴールデンクロスした際は「買い」、デッドクロスした際は「売り」のエントリーのサインである。
MACDには注意しなければならない、相場とMACDが逆の動きをする”ダイバージェンシー”が生じたら、トレンドの転換の可能性が高いといえる。
このようにFXでは様々なツールがありますが、シンプルで分かりやすいMACDを用いて、即座に判断できるような状態にしておくことが望ましいと考えます。
私もいくつかFX為替チャート分析ツールを使いますが、主に『ローソク足』『移動平均線』『MACD』の3つでFXトレードを行っています。
それぞれには役割がありますが、MACDは他の2つのサポート、判断するうえでの判断材料といった立ち位置になるかと思います。
そうすることで、MACDを使う以前よりも、格段に相場の動きを正確に分析できるようになりました。
ですので、「何から勉強すればよいか分からない…」という方は、まずは『ローソク足』『移動平均線』から勉強をはじめ、2つをマスターしたらMACDを取り入れてみるとよいかと思います。。
これが最もFX取引の上達への近道だと考えています。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント