どうも、むぅチャソです。
「FXは博打だからやめておいたほうがいい」と考えられている方が結構います。
そして、ネット上ではたくさんのFXを危険視されている情報があります。
この状況をボクが結論を出すとしたら、「もちろん危険だよね」というでしょう。
FXは危険だと思うのにも関わらず、なぜボクがFX取引をし続けるか。
本記事ではそういった『FXの危険性』とその『FXでのリスク対策』について書いていこうと思います。
スポンサーリンク
FXも投資なのだから危険があって当たり前
まず初めにFXがなぜ危険なのかについて書いていこうと思います。
FXが危険だと思われる理由は下の2つだと考えます。
FXが危険だといわれる理由
・相場の動きが激しい
・なんの前触れもなく相場が動く(要因に気づけない)
なんとなく、こんなイメージですよね?
そうなんですよ。
この前触れもなく相場が急激に動かれると危険なわけです。
ボクだって怖いですもん…。
でも、YouTubeの動画で最近見たのですが、あの有名実業家の『与沢翼』さんもFXでかなり儲けているそうなので、FXで稼げるのは間違いないんです。
こういった危険になれるとFXで儲けることができるようになるんですよね。
お金を失うリスクを負って、する取り組みができるようになると大きく稼ぐことができるようになるから、多くの投資家たちは投資やビジネスに取り組むんですよね。
これが理解できない人は、そもそも投資をする覚悟すらないわけですから、働いて稼いでいたほうが良いかと思います。
スポンサーリンク
「FXは危険」の情報源を疑うべき
そもそも、「FXは危険」というのは、どこから知ったのですか?
もしかしたら、知人から「オレの友達にFXやってる人がいるんだけで大損していたよ」といった感じに聞いたかもしれません。
もしかしたら、ネットでFXについて調べていたときにたまたま知ったのかもしれません。
ですが、そういった情報を鵜呑みにするのではなく、発信源の人はどれだけの実績があるかで判断したほうが良いかと思います。
例えば、「具体的なチャート分析やトレードの仕方が掲載されているかどうか」で判断してもよいかもしれません。
たまに通帳の残高を表示して「FXで成功しました!」という方がいますが、それはお金だけをその口座に移しただけなどの手口でいくらでも改ざんができてしまうため、信頼性に欠けるかと思います。
それよりかは自分の納得のいく内容であることなどのほうが重要かと思います。
もしかしたら、ボク自身個人情報を公開しているわけではありませんから偽物かもしれませんよね?
そういったことを確認するうえでも、『情報が正しいか自分自身で確かる』をしなければならないのです。
ボクのブログが信用できるかだったら、「テクニカル分析のやり方」や「トレード日記で書いている内容」を実際のチャートで検証してみて、「うまくいかなければ信用しない」という方法をとったほうが良いかと思います。
まぁ、そもそも頭が良くてFXで成功されている人が「FXは危険だからやめたほうがいいよ」なんていわないですよね(笑)。
結局、ロクに分析の仕方も知らない状態でFXをして、失敗したから「FXはやばい、危険」みたいになっているんでしょうからね…。
スポンサーリンク
FXで破産なんてそうそうない
FXでは『強制ロスカット』と呼ばれる「投資家の投資資金の何パーセントのマイナスが出たら、強制的に自動で決済される」という仕組みがどこの取引所でも備わっています。
なので、一般的なやり方をしていれば、FX口座にある資金が全てなくなるということはほとんどあり得ません。
たまに、急激な相場変動で強制ロスカットが間に合わないということもあるそうですが、本当にまれかと思います。
ですが、ここで注意点があります。
『レバレッジ』を使ってしまっていたら別なのです。
次の章でも書いているのでここでは説明しませんが、『レバレッジ』と呼ばれる仕組みを使ってしまうと破産の可能性も出てきます。
こういった例外もFXをする前に抑えておいてください。
スポンサーリンク
FXのリスクを最小限にする方法
ここではFXでのリスクを最小限にするポイントを説明していこうと思います。
ここで紹介するのは、特別なことではなく基本的なことなので、これらを知らないという方はしっかりと覚えておいてください。
リスクを最小限にするポイント
・レバレッジを使わない
・投資金額で損失を許容範囲内に抑えるようにする
・損切をしっかりする
正直、この3つを押さえておけば充分リスクが小さくできているかと思います。
FXで破産なんてことはほとんどありえませんよ。
レバレッジを使わない
まずFXでの魅力でもある『レバレッジ』。
このレバレッジが高ければ高いものを使うほど、FXでの危険度は増していきます。
レバレッジと聞いてふわふわした状態で使っている方々が多いのですが、簡単に言えば『借金』ですからね。
自分が使っている取引所からお金を借りて、大きなお金でFX取引を行うということです。
ここまで聞いてお分かりいただけるかと思いますが、レバレッジを使った状態で取引を行い、大きな損失が出れば、自分の元本以上のマイナスを被り、返済しなければならない借金となるわけです。
これがネット上にあふれる「FXで破産する」の正体なんですよね。
なので、初心者の方はFX取引を始める際はレバレッジを使わないようにしてください。
投資金額で損失を許容範囲内に抑えるようにする
FXで投資する金額は自分の全財産ではなく、最悪全て失っても生活に困らない範囲にしてください。
どんな投資もそうですが、掛け金が多ければ、それだけ利益も大きくなりますし、逆の損失も大きくなります。
それこそ、為替相場は動きが激しいときもありますから、素早く利益を上げられる反面、そういったリスクにさらされる可能性も高いのです。
ですので、そういったFXの特性を考慮して、投資金額は余裕金額ですることを心がけてください。
絶対に「オレは一攫千金を狙ってやるぜ!」といった考えを持たないようにしてください。
チャートから目を離さなければならないときにはポジションを持ったままにしない
コレは経験の浅いトレーダーの方がよくやってしまうことですね。
例えば、会社勤務時間内でもFXのポジションをとってしまっている状態の人とか。
長時間チャートから目を離すようなやり方は間違いなくFXでの損失へのリスクが高まるといえます。
FX経験者の方は経験があるかと思いますが、為替相場で今まで順調に上昇していた相場が、15分後には急降下してるみたいなことって結構あるんです。
なので、家にいて、かついつでもチャートが確認できる状態でない限り、ポジションを持ってはいけません。
ですので、FX初心者で会社員の方は会社から帰宅後にトレードをするようにしてください。
これが遵守できなければ、いつか必ず痛い目を見ることになるかと思います。
もちろん、FX初心者の方のように経済について知識がない人は、FXでの長期投資は無謀ですからやめましょうね。
損切りをしっかりする
『損切り』ができない方って結構いらっしゃいますよね。
そして、損切りができていない人は、FXでよい結果が出せていないかと思います。
この損切りですが、エントリーのタイミング以上に重要だと考えています。
なぜなら、FXでの理想的な勝ち方として『大きく勝って、小さく負ける』が重要だとプロトレーダーの方は考えていまして、いくら利益が大きかろうと、それを超える損失を出していれば、マイナスになってしまうからです。
ですので、「損失を確定しなければ、いつか戻ってくるハズだ…」と考えたい気持ちはわかりますが、損切はしっかりするようにしましょう。
でも、損切りのタイミングは経験を積んでいかなければ見極められないものでもあります。
なので、経験を積んでほしいのですが、下の記事に紹介しているチャート傾向を実際のチャートで検証して、ヒントを得るというのもアリかと思います!
ぜひ、読んでみてください。
最後に:FXは自分次第で危険度が変わる
結局のところ、FXの危険度はトレードをする本人がどれだけ最悪の場合を想定して、対策を打っているかで決まります。
リスクの対策ができていなければ、もちろん「FXは危険」ですから、痛い目にあうかと思います。
ですが、こういった損失を出しても最低限の痛手で済むように、多くのトレーダーは対策を練ってFXに取り組んでいるのです。
この対策がなければ、ネットの情報と同様の答えで『FXは危険なだけ』になります。
なので、FXをする前に最低限ココで書いた内容だけは意識するようにしてください。
たぶん、「意識しといてよかった(/・ω・)/」となるはずです!
ということで『FXの危険について』の記事を終わりたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございます!
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント