関東地方を中心に店舗展開を行っている食品スーパーマーケットチェーン『エコス』。
そんな『エコス』が2月に株式優待の権利日があるということですので、ここでは簡単に『優待の内容・業績・株価チャート』について書いていこうと思います。
スポンサーリンク
エコスの株主優待はどんなモノ?
ここでは「エコスに投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。
エコスの株主優待の内容
エコスの優待は年2回(2月・8月)です。
そして、優待内容は…。
その優待内容は株式保有数によって下のように変化します。
・100株~999株:3,000円(2㎏)
・1,000株~9,999株:10,000円(4㎏)
・10,000株以上:20,000円(8㎏)
下はエコスの優待を受け取った方々のツイートになります。
エコス優待到着⭐️
お米に交換かな〜^_^; pic.twitter.com/FWBWNBz8pH— ロックオン@本能型投資家 (@uLxlpvwQ8oNW1rv) November 5, 2017
エコス優待到着☆近くに店舗ないので、お米にしました♪無洗米が選べる優待あまりないので嬉しいです(^w^) pic.twitter.com/dDnDCPx9xt
— 桐畑ひかる (@kiri_hika) July 6, 2017
エコスから優待券が届きました
100株保有で割引券(100円)が30枚貰えます
優待券はコシヒカリと交換できるので今回も交換します
今の時期に米を貰える銘柄は少ないので非常に助かります☺️#株主優待 #エコス pic.twitter.com/3szDWJD43K— 有紀 (@norioyuki2) May 24, 2019
「総合利回り」は?
エコスの総合的な利回りはどんな感じなのでしょうか?
長期の株式投資を考えている方はここの部分が気になりますよね。
エコスの配当は1株当たりの配当が「35円」で配当利回りは「2.03%」となっています。
また、単元株である100株(2020/02/11 15:00時点の株価は「1,726円」)ですから、エコスの優待利回りは「3,000円×年2回」ですから、優待利回りは約「3.47%」になります。
ですので、エコスの実質的な利回りは「5.50%」となります。
スポンサーリンク
エコスの業績はどんな感じ?
次にエコスの業績を確認していきます。
エコスの業績を確認する
下は2016年から2020年第3四半期までの業績を表したグラフになります。
引用:財務情報
エコスの業績は右肩上がりとなっています。
そして、2020年も第1・第2・第3四半期ともに増益という形となっています。
〇2020年の前年同期比
第1:「営業利益 +5.7%」「純利益 +3.9%」
第2:「営業利益 +5.2%」「純利益 +19.7%」
第3:「営業利益 +4.7%」「純利益 +26.0%」
ちなみに2019年第3四半期の最新の決算短信になります。
引用:決算短信
エコスの参考指数を確認する
引用:Yahooファイナンス
現時点(2020/02/11 15:00)のエコスのPERは「7.48倍」になっています。
そして、エコスが属する業種『小売業』の東証一部上場でのPER平均は「25.9倍(2020年1月データ)」ですから、”業界で見たら3倍以上割安”といえます。
また、エコスのPBRは「1.26倍」になっています。
このPBRも業界平均であれば「1.8倍」ですから”業界的に割安”といえます。
スポンサーリンク
エコスの『株価』はどんな感じ?
下の株価チャートはエコスの直近5年間(2020/02/11 15:00時点)のチャートになります。
引用:SBI証券
エコスの株価は現在「1800円」のラインを抵抗にもみ合いになっている状況。
エコスの株価は2015年に入ってから「1000円」のラインでレンジ相場となっていましたが、6月末にレンジブレイクし上昇しました。
その上昇では一度強い引き戻しで「1300円」から「1000円」のラインに引き戻されましたが、再び上昇しました。
その結果、2015年11月20日の終値「1774円」となりました。
しかし、上の株価をピークにして下落し、2018年3月末まで「1200円」のラインを軸に長いレンジ相場が形成されました。
2018年4月あたりで急激な上昇がみられました。※この時期は第4四半期の決算短信(営業収益+2.2% 純利益+34.2%)の公開日と重なる。
この上昇から2018年5月18日「1904円」、2018年12月7日「2261円(5年以内でピーク)」に達しました。
その後、「1400円」まで一気に下落することになりました。
そして、現在は「1700円」のラインを軸にレンジ相場となっている状況です。
今後の株価の動向としては、業績が好調であることもあり、きっかけがあれば上昇していくと予想しています(持論)。
なので、第4四半期の業績公開、もしくは強い抵抗を持った「1800円」のラインを上に抜けたら上昇するかもしれませんね。
スポンサーリンク
エコスのまとめ
本記事のエコスの内容のまとめは下のとおりです。
・優待内容は「優待券(もしくはエコス取扱米)」となっている。
・業績はここ数年は業績は好調である。
・株価は「1800円」のラインで強い抵抗があり、レンジ相場となっている。
エコスは関東地方を中心に店舗展開を行っている食品スーパーマーケットチェーンを運営する企業です。
そんなエコスに投資を行うと、単元の場合「3000円分の優待券(もしくは米2㎏)」を受け取ることができます。
その優待利回りは「3.47%」と他社と比べると高いモノになっています。
業績的にも伸びており、今後株価も上昇していく可能性が高いと予想できます。
優待の利回りも高いので結構おすすめな銘柄なんじゃないかなと思っています。
でも、ここだけの情報だけを鵜呑みにするのではなく、必ず自身で納得のいくレベルまで調査してから投資を行ってみてください。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント