「制御用開閉器」で高いシェアを誇る企業『不二電機工業』。
他の製品では「接続機器」「表示灯・表示器」「電子応用機器」などを扱っている企業でもあります。
そんな不二電機工業が1月と7月に株式優待の権利日がありますので、ここでは簡単に『優待の内容・参考指数・チャート』について書いていこうと思います。
スポンサーリンク
不二電機工業の株主優待はどんなモノ?
ここでは「不二電機工業に投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。
不二電機工業の株主優待の内容【年2回(1月・7月)】
不二電機工業の優待は年2回(1月・7月)です。
そして、優待内容は…。
を受け取ることができます。
その不二電機工業の優待は”株式保有数”と”保有期間”に応じて変わります。
【3年未満】
・100株~499株:500円分
・500株以上:1,000円分
【3年以上】
・100株~499株:1,000円分
・500株以上:2,000円分
「クオカード」なので使い勝手の良い優待となっています。
使わなかったら換金してもいいかもですね。
不二電機工業の「総合利回り(配当+優待)」は?
1株配当は「32円」で配当利回りは「2.41%」になっています。
また、単元株である100株で考えた場合、1年間で「1,000円」ですから優待利回りは「0.75%」となります。※現在(2020/06/22 15:00)の株価は「1,329円」である。
なので、実質的な利回りとして「3.16%」になります。
不二電機工業の優待利回りは1%未満なので低めです。
ですが、配当利回りは2%超えで総合利回りは3%強となっています。
スポンサーリンク
不二電機工業の業績はどんな感じ?
次に不二電機工業が公開しているデータで業績を確認していきます。
不二電機工業の業績を確認する
まず初めに、ここでは簡単に業績確認を行っていきます。
下のデータは不二電機工業の2015年から2019年までの業績となります。(「売上高①」「当期純利益②」と記載します)
〇年ごとの四半期通算の前年比(百万円単位)
【2016年】
①4,001(–%)
②399(–%)
【2017年】
①3,769(△5.7%)
②304(△23.8%)
【2018年】
①3,899(+3.44%)
②242(△20.3%)
【2019年】
①3,909(+0.2%)
②277(+14.1%)
【2020年】
①3,944 (+0.9%)
②280(+1.2%)
引用:財務情報
上のデータを見るとここ数年の業績は推移率は低いです。
そして、2021年1月期四半期の業績は下の通りです。
〇2021年1月期四半期の前年同期比(百万円単位)
【第1】
①925(+8.0%)
②65(+123.4%)
【第2】
①(公開後更新)
②(公開後更新)
【第3】
①(公開後更新)
②(公開後更新)
【第4】
①(公開後更新)
②(公開後更新)
引用:決算短信
今回の四半期は前年と比較して伸びてきています。
特に純利益は前年の2倍以上となっています。
不二電機工業の参考指数を確認する
引用:Yahooファイナンス
現時点(2020/06/22 15:00)の不二電機工業のPERは「41.65倍」になっています。
そして、不二電機工業が属する業種『電気機器』の東証一部でのPER平均は「19.9倍(2020年5月データ)」ですから”業界的に2倍以上割高”といえます。
また、不二電機工業のPBRは「0.76倍」になっています。
このPBRも業界平均は「1.3倍」ですから”業界的に2倍近く割安”といえます。
スポンサーリンク
不二電機工業の『株価』はどんな感じ?
下の株価チャートは不二電機工業の直近10年間(2020/06/22 15:00時点)のチャートになります。
引用:SBI証券
上のチャートでは2011年以前からジリジリと上昇していました。
そして、その上昇から2013下旬から比較的強い上昇があり、2014年10月中旬に「1600円」に迫ります。
そして、上の高値以降はジリジリと下向きに動き、2020年3月中旬に急下落しています。
現在は急下落からV字回復し、「1400円」付近に迫っている状況です。
スポンサーリンク
不二電機工業のまとめ
本記事の不二電機工業の内容のまとめは下のとおりです。
・優待内容は「クオカード」となっている。
・ここ数年の業績は若干落ちてきている。
・株価は2014年10月中旬の高値以降、徐々に下がってきている。
不二電機工業は「制御用開閉器」で高いシェアを誇る企業です。
そんな不二電機工業の優待は「クオカード」となっています。
その優待利回りは100株の場合、「年1000円」なので『0.75%』となります。
そして、不二電機工業の業績は推移率は低いですが落ち気味といった感じになっています。
また、株価は2014年10月中旬の高値「1600円」以降ジリジリと下落していっています。
上のようなことを踏まえたうえで、自身でも調査をして不二電機工業に投資をするかを検討してみてください。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント