化粧品口コミサイト『@cosme』・化粧ECショップ『@cosme shopping』・化粧品専門店『@cosme store』を運営する企業『アイスタイル』。
きっと多くの女性が化粧品のレビューや購入時にアイスタイルのサービスを利用していると思います。
そんなアイスタイルが6月に株式優待の権利日がありますので、ここでは簡単に『優待の内容・参考指数・チャート』について書いていこうと思います。
スポンサーリンク
アイスタイルの株主優待はどんなモノ?
ここでは「アイスタイルに投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。
アイスタイルの株主優待の内容【年1回(6月)】
アイスタイルの優待は年1回(6月)です。
そして、優待内容は”100株保有”で…。
・店舗で使える割引券(10%OFF)
を受け取ることができます。
この割引券は「600円分×4枚」「1000円分×4枚」となっています。
そして、利用には制限があります。
・600円割引券:3000円以上の購入で1枚利用可能。
・1000円割引券:5000円以上の購入で1枚利用可能。
また、店舗で利用できる割引券の制限は下の通りです。
・1回のお買い物に1枚利用可能。
・1回の利用限度額は”3万円(税抜き)”。
下はそのアイスタイルの優待を受け取った方のツイートになります。
アイスタイルから優待が届きました😄
アットコスメストアのクーポンが入ってます!嫁へのプレゼント🎁 pic.twitter.com/hHHW1rwEap
— まさふく@まったりサラリーマン (@masafukufuku505) September 10, 2019
アイスタイルさんから、優待きたー\(^o^)/ ボビイのファンデが、そろそろ無くなってきたので、嬉しい💕 pic.twitter.com/oBbeyhfrZ3
— もか (@IhbIP4m6BnBCMy9) September 27, 2018
cosme shoppingのセールでアイスタイルの優待を使って購入したらこうなった pic.twitter.com/7L1ZCapLev
— ちえみ@あつ森 (@chiemi_hari) December 7, 2018
アイスタイルの「総合利回り(配当+優待)」は?
アイスタイルの配当金はありません。
ですが、アイスタイルの優待利回りはかなり高くなっています。
単元株である100株で考えた場合、1年間で「6,400円」分の割引券ですから優待利回りは「21.0%」となっています。※現在(2020/05/12 15:00)の株価は「304円」である。
アイスタイルは配当がないのでガッカリするかもしれません。
ですが、利用制限はあるものの、すべての割引券を利用した時の利回りは抜群に高くなっています。
スポンサーリンク
アイスタイルの業績はどんな感じ?
次にアイスタイルが公開しているデータで業績を確認していきます。
アイスタイルの業績を確認する
まず初めに、ここでは簡単に業績確認を行っていきます。
下のデータはアイスタイルの2015年から2019年までの業績となります。(「売上高①」「当期純利益②」と記載します)
〇年ごとの四半期通算の前年比(百万円単位)
【2015年】
①9,663(+35.3%)
②350(–%)
【2016年】
①14,282(+47.8%)
②1,274(+263.5%)
【2017年】
①18,888(+32.2%)
②1,076(△15.5%)
【2018年】
①28,470(+50.7%)
②1,184(+10.0 %)
【2019年】
①32,193(+13.1%)
②△519(–%)
引用:財務情報
アイスタイルの業績は悪い状況となっています。
売上高は大きく増加してきていますが、利益面は2019年で赤字となってしまっています。
そして、2020年6月期四半期の業績は下の通りです。
〇2020年6月期四半期の前年同期比(百万円単位)
【第1】
①7,901(+2.3%)
②△232(–%)
【第2】
①15,942(△1.7%)
②△3,979(–%)
【第3】
①23,609(△1.7%)
②△4,261(–%)
【第4】
①(公開後更新)
②(公開後更新)
引用:決算短信
今回の四半期は業績悪化となっています。
第1~第3までの四半期の間でずっと赤字が続いており、現時点でも40億円以上のマイナスとなってしまっています。
アイスタイルの参考指数を確認する
引用:Yahooファイナンス
現時点(2020/05/12 15:00)のアイスタイルの業績は赤字なのでPERは出せません。
また、アイスタイルのPBRは「3.26倍」になっています。
アイスタイルが属する業種『情報・通信業』の東証一部でのPBR平均は「2.4倍」ですから”業界的に割高”といえます。
スポンサーリンク
アイスタイルの『株価』はどんな感じ?
下の株価チャートはアイスタイルの直近10年間(2020/05/12 15:00時点)のチャートになります。
※下は上場した2012年3月8日以降のチャート。
引用:SBI証券
アイスタイルの上場当時の株価は「200円」付近でした。
そこから2015年上旬まで小さく上下している状況が続きました。
2015年6月に上昇の勢いが強まり、上方向に相場が動き始めます。
この上昇では2015年末には「1000円」に達しています、このラインでのもみ合いが続きます。
2018年1月には上のもみ合いで上に抜け、同年3月中旬に過去最高である「1700円」を上回ります。
このピーク以降は相場は下向きに動き、2019年12月に下落が加速し、現在は「300円」に迫っている状況です。
スポンサーリンク
アイスタイルのまとめ
本記事のアイスタイルの内容のまとめは下のとおりです。
・優待内容は「グループECサイト・店舗で利用できる割引券」となっている。
・業績は2019年は赤字となっている。
・株価は2018年3月時のピーク以降下落している。
アイスタイルは口コミサイト『@cosme』・化粧ECショップ『@cosme shopping』・化粧品専門店『@cosme store』を運営する企業です。
そんなアイスタイルの優待は100株以上保有で「ECサイトで使える6400円分の割引券」と「店舗で使える10%割引券」となっています。
この優待利回りはECサイトの割引券で考えた場合は『21.0%』となっています。
そして、業績は売上高は上がってきていますが、利益面では2019年で赤字と悪くなってきています。
また、株価は2018年3月で過去最高株価である「1700円台」から下落していき、現在は「300円台」まで下がっています。
上のようなことを踏まえたうえで、自身でも調査をしてアイスタイルに投資をするかを検討してみてください。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント