「ペッパーランチ」「いきなり!ステーキ」などのステーキを中心としたレストランチェーンを運営している企業『ペッパーフードサービス』。
そんなペッパーフードサービスが6月・12月に株式優待の権利日がありますので、ここでは簡単に『優待の内容・参考指数・チャート』について書いていこうと思います。
スポンサーリンク
ペッパーフードサービスの株主優待はどんなモノ?
ここでは「ペッパーフードサービスに投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。
ペッパーフードサービスの株主優待の内容【年2回(6月・12月)】
ペッパーフードサービスの優待は年2回(6月・12月)です。
そして、優待内容は…。
(2)自社商品
を受け取ることができます。
そのペッパーフードサービスの優待は株式保有数に応じて変わります。
・100株~299株:(1)1,000円分
・300株~1,499株:(1)3,000円分 or (2)1セット
・1,500株~2,999株:(1)6,000円分 or (2)2セット
・3,000株以上:(1)9,000円分 or (2)3セット
下はそのペッパーフードサービスの優待を受け取った方のツイートになります。
ペッパーフードサービスから優待券3000円が届きました(^_^)/#株主優待 pic.twitter.com/grtrSgEuOV
— バラゲー (@solbudday) April 28, 2019
ペッパーランチでタダメシ
ペッパーフードサービス
優待券消化 pic.twitter.com/S1t8gdsl9r— ライナー【ご隠居】 (@ABU74146683) February 10, 2019
ペッパーフードサービスの 株主優待券を使用して、『いきなり!ステーキ』で、ステーキ重、ドレッシングをテイクアウトしました❤️❤️❤️⤴️⤴️ pic.twitter.com/CczHRRn8ee
— namiyuyu (@namiyuyuyu) April 24, 2020
ペッパーフードサービスの「総合利回り(配当+優待)」は?
ペッパーフードサービスの配当は今のところ情報は公開されていません。
そして、2019年の期末の配当は「予定されていた15円から無配に修正された」ことから、2020年も無配と予想できます。
また、単元株である100株で考えた場合、1年間で「2,000円」ですから優待利回りは「4.31%」となっています。※現在(2020/05/01 15:00)の株価は「463円」である。
ペッパーフードサービスの優待利回りはかなり高いです。
なので、インカムゲイン的には配当が無配でもよいかもしれません。
スポンサーリンク
ペッパーフードサービスの業績はどんな感じ?
次に伊藤園が公開しているデータで業績を確認していきます。
ペッパーフードサービスの業績を確認する
まず初めに、ここでは簡単に業績確認を行っていきます。
下のデータはペッパーフードサービスの2015年から2019年までの業績となります。(「売上高①」「当期純利益②」と記載します)
〇年ごとの四半期通算の前年比(百万円単位)
【2015年】
①16,198(+84.3%)
②411(△18.1%)
【2016年】
①22,333(–%)
②572(–%)
【2017年】
①36,229(+62.2%)
②1,332(+132.6%)
【2018年】
①63,509(+75.3%)
②△121(–%)
【2019年】
①67,513(+6.3%)
②△2,707(–%)
引用:財務情報
ペッパーフードサービスの業績は悪化しています。
売上高は年々大きく伸ばせていますが、利益面では2年連続赤字となってしまっていますね。
ペッパーフードサービスの参考指数を確認する
引用:Yahooファイナンス
現時点(2020/05/01 15:00)のペッパーフードサービスのPERは赤字なので計算できません。
また、ペッパーフードサービスのPBRは「21.23倍」になっています。
このPBRも業界平均は「1.5倍(2020年3月データ)」ですから”業界的に割高”といえます。
スポンサーリンク
ペッパーフードサービスの『株価』はどんな感じ?
下の株価チャートはペッパーフードサービスの直近10年間(2020/05/01 15:00時点)のチャートになります。
引用:SBI証券
ペッパーフードサービスの株価は2011年時点では「100円」を下回っている状況でした。
2014年上旬に少し上昇し、それ以降「500円」付近で小さく上下します。
ですが、2017年2月中旬から大きく上昇し始め、相場が大きく動き始めます。
その上昇では2017年11月には一時的に「8000円」を上回っています。
しかし、2018年4月上旬に「7000円」で反発してからは完全に下降トレンドになり、現在はとことん下落して「500円」を下回っている状況です。
スポンサーリンク
ペッパーフードサービスのまとめ
本記事のペッパーフードサービスの内容のまとめは下のとおりです。
・優待内容は「優待券」「自社商品」となっている。
・ここ数年の業績は売上は伸びてきているが、利益は2年連続赤字となっている。
・現在の株価は長期的な下降トレンドの最中となっている。
ペッパーフードサービスは『ペッパーランチ』『いきなり!ステーキ』などのステーキを中心としたレストランチェーンを運営している企業です。
ペッパーフードサービスの優待は「ペッパーフードサービス店舗で利用できる優待券」もしくは「自社商品」を受け取ることができます。
その優待利回りは100株の場合には「年2000円」なので『4.31%』となっています。
また、業績は売上は伸ばしてきていますが、利益面では2018年・2019年で連続赤字となっています。
そして、株価は2018年4月から下降トレンドとなり、現在は「500円」を下回る状況となっています。
上のようなことを踏まえたうえで、自身でも調査をしてペッパーフードサービスに投資をするかを検討してみてください。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント