日本のアニメ制作会社である『東映アニメーション』。
アニメーション製作し、TVや劇場、DVDなど各種メディアに販売・配信を行っている企業だったりします。
この東映アニメーションのロゴは誰もが見たことがあると思います。
映画の初めに「荒波の中から東映のロゴマークが現れる」といった表現がなされているからです。
そんな東映アニメーションが3月に株式優待の権利日がありますので、ここでは簡単に『優待の内容・参考指数・チャート』について書いていこうと思います。
スポンサーリンク
東映アニメーションの株主優待はどんなモノ?
ここでは「東映アニメーションに投資をするとどんな株主優待が得られるのか」について書いていきます。
東映アニメーションの株主優待の内容【年1回(3月)】
東映アニメーションの優待は年1回(3月)です。
そして、優待内容は…。
を受け取ることができます。
その東映アニメーションの優待は株式保有数に応じて変わります。
・100株~299株:1,200円相当
・300株~499株:2,400円相当
・500株~999株:3,600円相当
・1,000株~2999株:6,000円相当
・3,000株~4999株:9,600円相当
・5,000株~9999株:12,000円相当
・10,000株以上:14,400円相当
下はその東映アニメーションの優待を受け取った方のツイートになります。
東映アニメーションの株主優待のQUOカードがキタワァ 毎年描き下ろしイラストのプリキュアのQUOカードが限定でもらえるだけでも株もってる価値があると思う pic.twitter.com/KpitpEWJE4
— TOM@スタプリ感謝祭全通した (@setsuna_love) July 1, 2019
東映アニメーションの株主優待が届きました https://t.co/crAPR5WZcC pic.twitter.com/nyCXjhBztx
— くしー (@xisai) June 28, 2018
東映アニメーション 株主優待クオカード 今年もやっぱり使えない
いつ使うの(^◇^;) pic.twitter.com/DIV0MlvHLp
— うっきー🌈 (@uki_ko) July 3, 2017
東映アニメーションの株主優待はいつ届くの?
東映アニメーションの公式優待ページでは発送予定時期は”6月下旬”となっています。
ボクがツイッターを確認してみると大体の到着日は「6月27日から7月1日」といった感じになっています。
東映アニメーションの「総合利回り(配当+優待)」は?
1株配当は「52円」で配当利回りは「1.12%」になっています。
また、単元株である100株で考えた場合、1年間で「1,200円相当」ですから、優待利回りは「0.26%」とのこと。※現在(2020/02/25 15:00)の株価は「4,600円」である。
なので、実質的な利回りとして「1.38%」になります。
東映アニメーションの優待利回りは低めで配当はかなり低めとなっています。
でも、東映アニメーションの優待は金銭的な価値ではなく付加価値(オリジナルなのでコレクターには嬉しい)だったりするんですよね。
スポンサーリンク
東映アニメーションの業績はどんな感じ?
次に東映アニメーションが公開しているデータで業績を確認していきます。
東映アニメーションの業績を確認する
まず初めに、ここでは簡単に業績確認を行っていきます。
引用:業績情報
上のグラフは2015年3月から2019年3月の四半期の通算になります。
このグラフをみると、業績は売上高も当期純利益も年々伸びてきている状況です。
2019年を2018年で比較すると売上高は「+21.1%」、当期純利益は「+44.9%」となっています。
そして、2020年3月期四半期の業績は下の通りです。
引用:業績情報
今期の四半期は売上高も当期純利益も若干マイナスとなってしまっています。
東映アニメーションの参考指数を確認する
引用:Yahooファイナンス
現時点(2020/02/25 15:00)の東映アニメーションのPERは「17.82倍」になっています。
そして、東映アニメーションが属する業種『情報・通信』の東証一部上場でのPER平均は「29.8倍(2020年1月データ)」ですから、”業界的には割安”といえます。
また、東映アニメーションのPBRは「2.60倍」になっています。
このPBRも業界平均であれば「2.6倍」ですから”業界の平均”といえます。
スポンサーリンク
東映アニメーションの『株価』はどんな感じ?
下の株価チャートは東映アニメーションの直近5年間(2020/02/25 15:00時点)のチャートになります。
引用:SBI証券
東映アニメーションの株価は2012年中旬から緩やかに上昇し始めました。
その緩やかな上昇は2017年6月末まで続き、それ以降大きく上昇し「4000円」のラインまで伸びました。
その後、2018年末まで「3000円」と「4000円」の間でレンジ相場が続きます。
2019年初旬で「4000円」のラインを上にレンジブレイクしました。
そのレンジブレイクの上昇の勢いで一時的に「5000円」を超えます。
そして、現在は「5000円」のラインを軸に、そのラインを上下している状況です。
スポンサーリンク
東映アニメーションのまとめ
本記事の東映アニメーションの内容のまとめは下のとおりです。
・優待内容は「オリジナルQUOカード」となっている。
・2019年までの業績は伸びていたが、2020年3月第3四半期は若干減益となっている。
・株価は2012年中旬から現在まで上昇トレンドが続いており、現在は「5000円」を軸にレンジ相場となっている。
東映アニメーションは日本のアニメ制作会社です。
アニメーション製作し、TVや劇場、DVDなど各種メディアに販売・配信を行っています。
そんな東映アニメーションに投資を行うと、アニメ作品のイラストが印刷されたオリジナルQUOカードを受け取ることができます。
その優待利回りは「0.26%」と低めですが、コレクターの方々にはその額以上の価値があるように思えます。
東映アニメーションの業績は2019年までは右肩上がり、2020年3月第3四半期の業績は前年と比較すると若干減益となっています。
株価は相場は上向きで、現在は「5000円」のラインでもみ合いになっている状況です。
上のことを踏まえたうえで、自身でも調査をして東映アニメーションに投資をするかを検討してみてください。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント