「ガスト」「バーミヤン」「ジョナサン」などのファミリーレストランチェーンを統括する純粋持株会社『すかいらーくホールディングス』。
そんな『すかいらーくホールディングス』は12月に株式優待の権利日があるということですので、ここでは簡単に『優待の内容』について書いていこうと思います。
スポンサーリンク
すかいらーくホールディングスの株主優待【年2回(6月・12月)】
株主優待カード(2020年12月以降に内容変更)
今回(2020年12月末)以降から優待内容が変更になりました。
その内容は下の通りです。
株数 | 優待内容(2020年12月以降) |
100株~299株 | 2,000円分 |
300株~499株 | 5,000円分 |
500株~999株 | 8,000円分 |
1,000株以上 | 17,000円分 |
そして、以前の優待内容は下の通りです。
株数 | 優待内容(6月末) | 優待内容(12月末) |
100株~299株 | 3,000円分 | 3,000円分 |
300株~499株 | 9,000円分 | 11,000円分 |
500株~999株 | 15,000円分 | 18,000円分 |
1,000株以上 | 33,000円分 | 36,000円分 |
今回の優待は変更は改悪となっていますね…。
株主優待カードの額が大きく引き下げられており、株保有数が多くなるほど依然との差が感じられるようになっています。
そして、優待の改悪するに至った理由として株主説明会資料では下のように書かれています。
新型コロナウィルスの影響により不透明な経営環境が続く中、当社では持続的成長の追求を優先事項とし、収益構造改革の一環として株主優待制度のあり方を慎重に検討した結果、株主優待制度を変更した上で継続することを決定
すかいらーくホールディングスから株主優待カードが届きました。
前の分がまだあるので少し贅沢に使おうかな?(笑) pic.twitter.com/AdaUEC7AhR
— ひでとん (@hideton00512) March 12, 2020
すかいらーくホールディングスから株主優待が到着。2名義で7万2千円分の食事券。これで当分は食費を抑えられそうです。 pic.twitter.com/778ZmklNF3
— Su- (@suetomi) March 16, 2019
すかいらーくホールディングスから株主優待が届きました。ガストやバーミヤン、ジョナサンなどで使える優待カード15000円分です。年2回いただけて、12月権利確定分は18000円に増えます。大変太っ腹な優待です。 pic.twitter.com/xGQeR8pdXl
— wadaken (@wadakennn) September 18, 2018
利用可能店舗
【株式会社すかいらーくレストランツ】
・ガスト ・バーミヤン ・ジョナサン
・しゃぶ葉 ・夢庵 ・ステーキガスト
・グラッチェガーデンズ ・藍屋
・魚屋路 ・chawan ・いろどり和菜 みわみ
・ゆめあん食堂 ・とんから亭 ・から好し
・バーミヤン軒 ・むさしの森珈琲 ・La Ohana
【ニラックス株式会社】
・GRAND BUFFET ・Festa Garden ・パパゲーノ
・GRAND CHINA ・ブッフェ エクスブルー
【株式会社トマトアンドアソシエイツ】
・じゅうじゅうカルビ
・TOMATO&ONION
スポンサーリンク
すかいらーくホールディングスの優待利回り
金額(年間) | 利回り | |
配当 | 0.00円 | 0.00% |
優待(100株) | 4,000円分(年2回×2,000円分) | 2.49% |
※2020/11/14時点(株価 1,604円)
ここではすかいらーくホールディングスの優待利回りと配当利回りについて書いていきます。
すかいらーくホールディングスの優待利回り
金額(年間) | 利回り | |
優待(100株) | 4,000円分(年2回×2,000円分) | 2.49% |
すかいらーくホールディングスの優待は「株主優待カード」が受け取れます。
その株主優待カードでは100株の場合、年2回の合計「4,000円分」となっています。
その優待の利回りを計算すると『2.49%』となります。
この利回りは他の優待と比べて”高い”数値といえます。
すかいらーくホールディングスの配当利回り
金額(年間) | 利回り | |
配当 | 0.00円 | 0.00% |
【過去の配当】
2017年12月:38.0円
2018年12月:38.0円
2019年12月:19.0円
すかいらーくホールディングスの2020年12月の配当予想は”無配”となっています。
2019年12月で半減し、2020年12月では無配となっています。
この無配は業績悪化が原因となっています。
初心者のおすすめな証券会社
SBIネオモバイル証券![]() |
『Tポイント』を使って株が買える。 ”1株単位で購入可能”で、少額から投資を始められる。 月額サービス利用料200円(税抜)で取引し放題で、毎月Tポイントが200ptもらえます。 |
---|---|
DMM株![]() |
手数料が業界最安値水準! FX口座開設数NO.1のDMMFXと同様、DMM.com証券が運営する証券会社。 DMMFX同様、初心者からプロまで対応した取引ツールが備わっている。 |
スポンサーリンク
スポンサーリンク
コメント